きこえない きこえにくいのは わたしだけ と思っているあなたへ
能登半島地震の情報は災害対策本部特設ページで
能登半島地震の情報は、石川県聴覚障害者センターサイト内の、災害対策特設ページにて配信しています。
支援に関する情報や、被害状況、支援活動の呼びかけなど、随時配信していますので、
ご活用ください。
石川県聴覚障害者センターサイト内、災害対策本部特設ページをご覧ください。
サービスメニュー
|
|
|
|

最新情報&更新情報
2025.5.17 金沢マラソンのボランティアを募集しています
2025.5.17 「ドラゴン・ハート」「父と僕の終わらない歌」「劇場版総集編 呪術廻戦」上映情報を追加しました
2025.5.14 手話・字幕付きイベントページを更新しました
2025.5.12 「裏社員。スパイやらせてもろてます」「岸辺露伴は動かない」上映情報を追加しました
2025.5.8 聴覚障害・手話関係のイベントページを更新しました
2025.5.6 手話奉仕員入門講座の受講受け付けを始めます
2025.5.6 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会が開講します(石川県聴覚障害者センター)
2025.5.1 生活訓練情報を更新しました
2025.4.23 要約筆記入門講座を開講します
2025.4.3 5月18日に定期総会と事務所開設30周年記念企画を行います
2025.4.1 福祉健康センター(泉野・駅西・元町)では遠隔にて手話通訳をします
最新情報をポストしています
@kdeaf_office のポスト電話リレーサービスの活用推進
サービスの開始に伴い、私たちきこえない立場でも電話の利用が可能となりました。もちろんきこえる皆さんからの電話を受けることもできます。
金沢市内においても電話リレーサービスの登録が広がっており、きこえない人が電話を利用する機会が増えてきています。
きこえない私たちと、きこえる皆さんをつなぐために、言葉のリレーをする電話リレーサービスは、皆さんが普段している通話と違う点がいくつかあります。
きこえない人からの電話を受ける時や、きこえない人へ電話をかける時の注意点などをお知らせし、円滑なコミュニケーションとなるよう、解説いたします。
電話リレーサービスについて詳しい情報は以下よりお進みください
【サービスの利用・登録について知りたい】
電話リレーサービス提供機関:(一財)日本財団電話リレーサービス
※きこえない人、きこえにくい人、発話が困難な方などの利用登録はこちらからお進みください
【サービスの交付金・負担金について知りたい】
電話リレーサービス支援機関:(一社)電気通信事業者協会
【電話リレーサービス制度について知りたい】
総務省:電気通信消費者相談センター
当協会事務所で登録手続きのお手伝いをしています。スマートフォンの操作が苦手、使い方がわからないなど、不明な点がありましたらお尋ねください。

金沢市手話言語条例・石川県手話言語条例が制定されています

平成29年6月26日、金沢市議会において手話言語条例が全会一致で可決されました。
金沢市でも手話の広がりが期待されます。私どもとしましても今回の制定を機に手話で生きるろう者の存在を多くの方に知っていただき、ろう者の言語である手話で会話ができる社会を目指して取り組みを進めてまいります。
石川県議会においても平成30年2月16日の議会において手話言語条例の制定が可決されました。
この二つの条例で金沢市内により手話が広まることが期待できます。
石川県手話言語条例 条文
金沢市では手話学習用の動画を配信しています(公式Youtubeチャンネル)