HOME > 金沢市のサービス > 手話理解促進事業のページ

平成29年に手話言語条例を制定した金沢市は、手話の普及に向けていくつかの取り組みをしています。
条例の条文はこちらからご覧ください。
●金沢市手話言語条例(金沢市のページ)

手話言語の国際デー 手話イベント&ライトアップin鼓門

イベントの様子が各メディアで紹介されました。
【北陸朝日放送】手話言語の国際デー 金沢駅鼓門が青にライトアップ(Youtube)
【北陸放送】「手話の日」に鼓門青く 市聴力障害者協 金沢駅で催し 毎年9月23日に制定 デフリンピックもPR
【北陸中日新聞】どこでも手話で通じ合える社会へ「手話の日」に手話体験イベント
【北國新聞】「手話の日」鼓門青色に


【開催日】2025年9月23日(火・祝)
 
<手話イベント>
【時間】13:00〜16:00
【場所】金沢駅東もてなしドーム地下広場(金沢市木ノ新保町2)
【内容】ステージパフォーマンス、手話体験、国際手話体験、
   手話サークル、デフリンピックコーナー、ほか
 
<ライトアップin鼓門>
【場 所】金沢駅 兼六口(東口) 鼓門(金沢市木ノ新保町2)
【内 容】17:45 式典・カウントダウン
18:00 ライトアップ
(22:00まで点灯)
全国各地でライトアップが開催されます。
詳しくは、全日本ろうあ連盟 手話言語の国際デー・国際ろう者習慣 特設ページ をご覧ください。


手話言語の国際デー 連動企画 手話関連図書コーナー

金沢市内の2つの図書館にて、手話関連図書コーナーを設置します。
 
<金沢海みらい図書館>
  【場所】金沢海みらい図書館 2F エレベーターホール(金沢市寺中町イ1-1)
  【日程】9月18〜30日
<泉野図書館>
  【場所】泉野図書館 1Fレファレンスルーム(金沢市泉野町4丁目22-22)
  【日程】9月17日〜10月6日

ページのトップへ戻る

東京2025デフリンピック キャラバンカー出発式

【日時】2025年9月4日(木)10:00〜
【場所】石川県政記念 しいのき迎賓館(金沢市広坂2丁目1-1)
【内容】デフリンピックキャラバンカー紹介、
   出場選手 紹介、あいさつ
   記念撮影
 
 

ページのトップへ戻る

金沢市のイベントなどで手話体験コーナーを開設します

金沢市が開催するイベントに手話体験コーナーを開設しています。
決まりましたら順次、こちらに掲載いたします。


掲載準備中

ページのトップへ戻る

金沢市内の小学校で講座を行っています


金沢市立小学校を対象に啓発講座を行っています。講師と手話通訳者が学校に出向いて、手話やきこえない人の生活についてお話します。
主に4年生を対象としていますが、企画の内容によっては他の学年にも対応いたします。
 
FAXでお申込みの場合は、こちらの申込書(ExcelPDF)をダウンロードし、ご記入の上、
FAX送信して頂きますようお願いいたします。
FAX番号 076-233-9011

ページのトップへ戻る

福祉施設職員を対象とした講座を行っています

金沢市内の福祉施設職員を対象に手話講座を行っています。
お申込みを頂いた後、日程を調整し、ろう講師と手話通訳者が施設まで伺います。
申請できるのは、サービスを利用しているろう者がいる福祉サービス事業所です。
 
お申し込みはこちら(Googleフォーム)
 
FAXでお申込みの場合は、こちらの申込書(ExcelPDF)をダウンロードし、ご記入の上、
FAX送信して頂きますようお願いいたします。
FAX番号 076-233-9011

ページのトップへ戻る

手話を広げるためにリーフレット・クリアファイルを配布しています

リーフレット内面(A5) リーフレット表側(A5)

小学校講座や、手話体験コーナーにおいてリーフレット(A5二つ折り)・クリアファイル(A4)を配布しています。
 
 
クリアファイル(A4)  
 
 
 
 


ページのトップへ戻る