きこえない きこえにくいのは わたしだけ と思っているあなたへ
専任手話通訳って?
金沢市では、関係する施設の窓口などに手話通訳者がいます。市立病院では、診察や検査などでの対面の手話通訳。福祉健康センターでは窓口での手続きや、相談に遠隔の手話通訳がつきます。事前の申し込みをしなくても所定の日程・時間帯であれば手話通訳が付きますので、お気軽にご利用ください。
専任手話通訳者からのお知らせ
2025年4月1日より、福祉健康センターの窓口において午前中に待機していた手話通訳者がいません。
窓口において手話通訳が必要な場合は、手話通訳が必要だとはっきり伝えてください。
窓口の職員がタブレット端末を用意し、遠隔手話通訳にて対応します。
金沢市立病院
場所 金沢市平和町3丁目7番3号
設置日 毎週、月・水曜日(祝日を除く)
第1・3金曜日
設置時間 9:00〜12:00
【診療科】
内科 呼吸器内科 外科 小児科 循環器内科 放射線科 整形外科 泌尿器科 消化器内科 理学療法科
産婦人科 皮膚科 眼科 神経内科 耳鼻咽喉科 脳神経外科 麻酔科・ペインクリニック科 健康管理センター(人間ドック)
遠隔手話通訳による窓口対応について(福祉健康センター 3か所)

2025年4月1日より、福祉健康センターの窓口において午前中に待機していた手話通訳者がいません。
これまで運用を続けていた、タブレット端末に表示された手話通訳者を介して窓口における手続きなどを行います。
窓口にて、手話通訳が必要である旨をはっきり示すことで、窓口の職員が遠隔手話通訳の対応をします。
明示しなければ窓口の職員がどのように対応していいのかわかず、遠隔手話通訳の用意をしてもらえない場合があります。
ご理解いただきますようお願いします。
【対応日】月曜〜金曜(土・日・祝・年末年始は休止)
【対応時間】9:00〜17:15
泉野福祉健康センター(遠隔手話通訳にて対応)

場所 金沢市泉が丘1丁目2番22号
電話番号:076-242-1131
FAX番号:076-242-8037
駅西福祉健康センター(遠隔手話通訳にて対応)

場所 金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5103
FAX番号:076-234-5104
元町福祉健康センター(遠隔手話通訳にて対応)

場所 金沢市元町1丁目12番12号
電話番号:076-251-0200
FAX番号:076-251-5704
スマホを快適に使っていただくために


ここ数年、スマートフォンに係る相談を多く受けています。その中でも、パスワード・IDと言ったアカウント情報にかかわる相談が増えています。
自身で管理することが原則となります。可能な範囲でお手伝いはしますが、パスワードやIDを忘れた場合はお手伝いをすることができない場合があります。
自身(または家族)で管理していただきますようお願いします。
パスワードを管理するために「アカウント管理シート」を作成しました。
折りたたんで持ち歩けるようにしてありますが、アカウント情報は大切なものですので、
スマートフォンと一緒に紛失してしまうと取り返しのつかないことになる場合があります。
注意して活用していただきますようお願いします。
<使い方>
PDFファイルをプリントアウトし(両面・片面どちらでも)、タテに半分におります。
あとは、アカウント情報の切れ目に合わせて蛇腹状に折り込んで使用。
片面がいっぱいになったら裏返して記入。さらにいっぱいになったら、タテの折り目を反転させて裏面に記入(両面印刷の場合)。
※注:「i(アイ・小文字)」「I(アイ・大文字)」「l(エル・小文字)」「1(いち)」、
「o(オー・小文字)」「O(オー・大文字)」「0(ゼロ)」、など区別しにくい文字を使用する場合は、ルビを振るなどして後で見返したときに迷わないように記入。
一年に一度は健康診査を受けましょう!
金沢市では市民を対象にすこやか健診(5月〜10月)・集団検診(5月〜12月)を行っています。
すこやか健診は、対象の医療機関で予約を取っていただき受診して下さい。
集団検診は、Webによる予約ができるようになりました。こちらからお進みください(石川県成人病予防センター)。
健診について詳しくは金沢市の公式ページをご覧ください。